ブログの方向性というか思うところ
今後記事にしていきたい蒐集したモノについて、少しカテゴライズも意識しながら整理しておきたいと思います。

撥条(ゼンマイ)を動力とするもの
ゼンマイ駆動のモノについては、手巻き時計や蓄音機関連から記事にし始めていますので、引き続きコツコツやっていきたいと思ってますが、当面はSP盤の紹介をしつつ、蓄音機の分解メンテナンスにも着手って感じになろうかと思います。
視力が衰えて腕時計の組み立ては困難なので、掛時計の蒐集とレストアなどもやってみたいところです。
火鉢や囲炉裏まわり
火鉢の本体は、長火鉢・関西火鉢・切り株の火鉢・角火鉢と、一通りありますし、鉄瓶・五徳・火箸(明珍とか)・灰ならし、こて(昔のアイロン)…と道具類の事も材料になりそうです。
囲炉裏まわりの古民具は自分では持っておらず、父の所有になりますが、自在鉤・瓶台・灰掻き・火消し壺あたりでしょうか、今現在は囲炉裏のある家屋自体を所有しおらず、どこかにしまい込んでいるはずなので、人にあげてしまわないうちに頂いてこようかと……。
管理人ホシガメは、一時期火鉢にハマって関連のモノを蒐集しつつ実用に使ってましたが、今現在は篩にかけた灰(風炉用の灰ほどではないが、それなりの手間をかけ
昭和のレトロ家電
昭和のレトロ家電といえば、なんといっても家具調家電でしょうね。
むかし家にあった家具調テレビは持ってませんが、家具調ステレオは祖父から貰ったモノを今でも大事に部屋に置いてあります。

その後の時代においても、近現代への過程で様々な方向に先鋭化された製品が多数ありますので、面白いカテゴリだと思います。
とりあえずは手持ちのモノから、順次記事にしていければと思ってます。(その後レコード語りもアリかな……)
その他

- 時代箪笥
- 矢立
- 手鏡
- 煙草盆
- 象牙の根付
- 煙草入れ
- 古銭
- 切手
- 煙管
- 鎧
- 陣羽織
- 陣笠
- 日本刀
- 和鞍などの馬具
- 茶釜などの茶道具
家(もしくは実家)にあるモノを書き出しただけなので、知見やエピソードがないモノについては記事にするのが難しそうですが、のんびり紹介の仕方を考えていきます。